在ることについて

アタマの中にある事柄を吐き出すために書き留めるためのブログ

先を見て

ー近況-

労働から離れて、2ヶ月くらい経つ。

自分で選んだのではなく、それは一つの間違いから始まった。

新しい場所で労働する予定であったものが頓挫した。

 

その責任は誰にあるのか?

それを問うたところで、答えは返ってこないばかりか、全ては自分の責任と返してくる。

 

それからが、また大事件なことである。

言うことは立派なくせに、何も出来ないのである。

 

それらを全て自分で被らなければいけない。

これが現実だ。と言わんばかりに、目の前に突きつけられた。

 

それでも、、、と思っていた。

だが、そう思っても同じことになるかも知れない。

なので、もう見切りを方向へ舵を切った。

 

(めちゃくちゃ抽象な文になってしまった。)

 

 

人は、自分の周りで起きていることに対して、主観で見て、経験から判断する。

主観で見ているため、感情的にもなりやすい。

どう見るのかの選択肢があっても気が付きにくい。

 

いや、気が付かない。

それを伝えてくれている映画が、Life Is Beautiful

ほんと、素晴らしい。

 

例えば、自分自身が誰かをいじめているいじめっ子だったとしよう。

そのいじめている相手が、いじめと感じなければ、いじめようがいじめられたと思わない。

(これはこれで面白いことであるが、その話しは省略)

 

では、自分の状況に置き換えて見てみると…が簡単に出来れば、悩みもしないのだろう。

だが、置き換えようとしてみることだ。

状況に対して、感情が働いてしまうことや主観で見てしまうのは、そういう風にしてきたからである。

だから、一旦置いて見てみるのがよい。

 

『誰かが同じような状況なら』と仮定してみて、その状況から誰かが導いた選択肢以外の選択肢を探してみるとよい。

見えない角度から見てみる練習は必要である。

その練習をすればするほど、いつの間にか感情ではなく、主観だけでなく、物事を見ることができ、選択肢を増やすことができる。

その選択の先から導いてみるとどうなるのだろうか?

 

そんな風に見た時に、何しても上手くいかないことがある。

その上手くいかないことは拘るべきことなのだろうか?

もしそれ以外の方法があるのであれば、それを選択することでどうなるのだろうか?

そうやって物事の先を見て、拡げて見るとよい。

 

ここで重要なのが【物事の先を見て】ということだ。

先見の明という

『事が起こる前にそれを見抜く見識』とあるが、結果から選択肢を導き出す力は誰にでもつくと思う。

 

物事の先を見るということは、物事の先を決めるということ。

そして、決めるからこそ、今の立ち位置がわかり、どう選択するのが一番良いのかが見える。

 

何も不思議なことではない。

普段から私たちはやっている。

人生にも同じことが言えるだけ。

みんなすごーい

違和感しかない。

 

就職、労働と言うことに関して、将来お払い箱行き(捨てられる)とわかっているところに対して、何の情熱(時間と能力)を注ぎ込めるのだろうか?

 

「お払い箱行きが分かっていない」もしくは「夢見ている状態」であれば、情熱を注ぎ込み、邁進していくことが出来るのだろう。

 

もちろん、雇われるということは、雇い主に対して貢献をすることになるのだろう。

貢献したことによる報酬はどうなのか?

 

その報酬を決めるのは、雇い主である。

この時点で自分に決定権がないことが明確にわかる。

 

貢献しようが、しまいが報われることがない可能性がある。逆も然り。

その上、報われるための条件もこちらが提案できることはない。

 

色んなことがまとわり付き、自分らしさはどんどん消えていく。

以前、ロールプレイングの話しで役割を演じるという話しをしたが、その役が自分自身を侵す危険性があり、ほとんどは侵されている。

 

雇われている時間以外も、「何の仕事をしているのか」「どんな役職なのか」など、仮面を付けている状態の自分自身を見られることがある。

 

それでも、今はまだそこに属しておく必要がある。

けど、それは所属しなくていい状態に持っていくためでしかない。

 

本来の自分自身を消し去り、本来の自分ではない自分を作り上げていくことに違和感を覚える。

 

よくいう「自分らしさ」「自分らしく」ある方がいいと言うが、雇われる時点でそれらは捨てるか、奥に仕舞い込むしかない。

 

こういった(細かいところかも知れないが)ことに、気が付くことは重要だ。

 

雇う側は良いようにいうが、将来はお払い箱行きが決まっている。

もちろん退職金というまとまったものは得られるかも知れないが、それが確約されているわけでもない。

選択肢、決定権がないことに、本来の自分自身を変えつつ、本当にしたいこと、なりたいことを諦め、情熱を注ぎ込めるのが凄い。

 

『あなた何様?』『俺様~w』

職場関係の人から『上から目線』、『偉そうにしている』と言われることがある。

 

それについて、自分自身の言動、行動を見つめてみた。

 

特に自分自身で、そうしようともしていない。むしろ、そうならないように気を遣っている。

なので、そう言われる理由がわからない。

もちろん、私自身気が付いていないこともあるのだろう。

 

だが、おそらく私自身、他人に媚び諂うのが嫌なのと、『ありのまま』の自分で居ることが、鼻につくのだろう。

 

その人はそういう私を見るのが嫌なのだろう。

 

そりゃそうだろうな。

『自由気ままにしやがって』、『もっと謙虚に仕事しろ』などと思うんだろう。

それって辛くないんだろうか?

 

また、そういう人は私自身を見下しているんだろう。

 

見下しているから、そういう受け答えされると嫌なのだろう。

ちゃんと敬意を持って話している。

こちらのことを知ろうともせず、自分の感情だけで生きているのだろうか?

それは違うだろう。

 

私の自尊心が高いということがあるかも知れない。

自尊心とは自分の良いところも悪いところもすべてをひっくるめて評価したうえで、価値ある存在としてとらえる気持ち。

 

自己肯定も強いのだろう。

それらが鼻について仕方がない人は、自分自身に自信がないと言える。

偉そうでいい。

自尊心が高くても、自己肯定が強くてもいい。

それなりの結果を出した上での話しだから。

そして、常に結果以上を出そうとしている上での話しだから。

 

ちゃんと向き合う強さを持っている。

自分だけでなく、他人と向き合う強さを持っている。

 

顧客に対しても、ある程度このような力を使うこともある。

このことだけは、常々はっきりと全員に言いたい。

『ちゃんと考えて選択して、選択した自分に責任を持とう』と。

どうして人に何でも聞いて決めてもらおうとするのだろうか?

 

大人になれば、そういう相手に対することを指摘しない。

それって無関心ってことではないの?

相手にとって言われて嫌なことかも知れないけれど、教えてあげることも大切だろう。

『どうなっても知らない』と言うのは、しっかりと向き合った上でその本人が諦めているならばそれでいいと思う。

 

向き合うことは面倒だ。

しんどいと思う。

で、自分の人生のページからその人が消えてくれるのをじっと待っている(影で動いている)。

くだらない世界だと思う。

 

一度は、関わってみる。

『社会人だから常識ってあるでしょ』なんて言わない。

知らないのか、知らなかったのか、聞いてみるのもいいんじゃない。

見えない部分も見えてくる。

それで、本人がどうしようもしないのであれば、さようならでいい。

 

人に敬意を持っているのならば、ちゃんと関わってみればいい。

関わる前から、自分の価値観に合わない人を遠ざけるようなことをしない。

 

私に対して『上から目線』、『偉そうな』という人は、そういう風に人を卑下している人と私は判断する。

 

私は年も性別も何も関係なしに、人として人と付き合っている。

もちろん、便宜(仕事)上、立場と言うもののあるだろう。

だが、その立場がどうした?

その場以外で立場は何の役にも立たない。

 

『私は何々というところで、(役職)をしているのだ』

だから、何なの?

 

『私はあなたより年上だから』

だから、何なの?

 

それが好きなら狭い世界で生きて行けばいいと思う。

ただし、いちいち人を卑下するな。

構造を理解する

至極、当然のことながら、この社会は資本主義社会なので、ビジネスや商売が至る所にある。

 

そのことを再認識したのは、友人とサッカーの話しになったとき。

ワールドカップ目前の監督解任は、日本のスポンサー及び協会がタレント選手を起用しないと儲けにならない、もしくはワールドカップで儲ける目標額に到達しないからだろう。

 

だが、最近の顧客のニーズは違っていたのだろう。

 

ファンから協会に対する批判の声が多くなっているそうだ。

 

ビジネスの形態が変わってきている。

以前のような作れば売れるというビジネスから、顧客のニーズに合わせたものを提供しないと売れないというビジネス。

※ちなみに、厳密に言うとビジネスと商売は違う。

 

協会やスポンサーは、それを見誤った。

 

サッカーというスポーツが複雑化しているため、楽しみ方がわからないファンだったが、やはり勝負の世界で勝っているところを見たいと思う気持ちの方が正しかった。

ファンはタレント選手が出ることも期待していたが、それは勝つことが前提にあってのこと。

負けるのでは意味がないのだ。

前監督はお金抜きで、ワールドカップで勝ちに行こうとしていた。

またどの辺りまで勝てるのかまで明確に見えた上での、最善かつ最大限の采配をしようとしていた。

全てを監督に任せ、金を出すほうは口を慎めばいいものを、金を出しているのだから、口も出していいだろうと出した結果だった。

 

餅は餅屋に任せればいい。

日本の悪いところだと思う。

 

そのような考えでは通じなくなっている社会になったということを、認識していない。

やはり現場にいない人たちは、自分たちが時代を作っていけると思っているのだろう。

 

この話しから社会の見方や世界の見方が変わってきている自分に気が付いた。

何か、面白くないのだ。

与えられることが面白くなく、予測できない出来事や与えるほうが面白いと感じてきている。

 

ようやく人生を愉しみ出したのだ。

様々なことの分別や理解が出来るようになった、今だからこそ愉しめる。

 

構造を理解することで、次の構造を見ることができる。

構造を理解する上で何点か重要なことがある。

・素直である

・既成概念を捨てる

この二点を根底、根本に持つことで、構造の理解が進んでいく。

 

そして、その受け取ったことを『否定』してみること。

肯定と否定をしていくうちに、物事の本質なるものが少しばかり見えてくる。

 

資本主義社会にあることは、ヒエラルヒーと言われる階層。

どこまで階層を上がっていけるのだろうか?

ある程度までしか上がれず、その上に行こうとすると層が違うので今までと同じであると上がれないのである。

 

だいたいはその地点で、落ち着いてしまう。

それ以上にいけないこと、それまでの方法とは違うから。

その時に、今まで歩んできた道を見直してみることが大切である。

構造を理解した上で、再度登りなおすことになる。

もちろん、途中で気が付き、登りなおすこともできる。

 

その時に重要なことが

・新しい環境

である。

 

その新しい環境を手にいれるにはどうするのか。

そうやって色んなことを再構築していくために、構造を理解する必要がある。

 

今、時代は大きく変わろうとしている。

構造を理解する機会を持ってみると良い。

 

『狂え』という先生

ひょんなことから、吉田松陰先生の書籍を読むことになった。

 

吉田松陰先生のことは、各人で調べて頂くとして。

今まで、何故読んでいなかったのか?

名前は知っているものの、どんな人物でどんなことをした人なのかなど、ほとんど知らなかった。

 

だが、今の私に必要なので、出会ったのだろう。

その吉田松陰先生の名言である

 

『諸君、狂いたまえ』

 

の言葉が一番好きである。

この一言の意は中々、解りづらいものだ。

『諸君』というのは、吉田松陰先生の書籍やその文を目にした者に対して言っているのは解る。

 

問題は『狂いたまえ』だ。

もう少し噛み砕くと、『狂いなさい』と言っている。

『狂え』と。

 

どう『狂う』のか? 何に『狂う』のか?

そして、『狂ってる』状態とはどういう状態なのか?

ということが大切なのだ。

 

今までそんなことを考えたことはない。

と言うのが私の答え。

そして、今は何に、どう『狂い』、その状態であるのか?ということの答えを導き出した。

 

その答えを導き出すには、吉田松陰先生の書籍を読み、吉田松陰先生が生きた時代背景を想像してみるとわかってくる。

 

答えを導き出したからこそ、『狂った』者勝ちというのもわかる。

他人からしてみれば、『え?』って思うこともやってのける。

その言動が『狂っている』ように感じるのだ。

 

思えば、私がOSHOタロットを使っていた時にあった『愚者』のカードと同じだ。

自分自身だけを信じていて、他人がどうこう言おうが、その言動がその人に取っていい状態なのだ。

ただ人を傷つけることや、人を蔑むことなどはしない。

信念を貫いているからこそ、愚かな人と見られがちである。

 

本当はそのような状態が一番いい。

他人の顔色を伺い、他人の言葉を気にして、利己的な言動をし、見返りを得られないことはしないなんて、、つまらない人生であり、それで幸せというのなら、もうどうしようもない。

 

自分の人生、そう生きることに対して、覚悟をした人は『狂って』いくのだろう。

そうやって人生を歩んでいくことができるのか?

磨き続けることができるのか?

 

大抵は環境に影響されて、志を忘れてしまう。

環境>…だから。

狂える環境を持ち、そこに身を置けることが重要になってくる。

 

世の中の成功者と言われる人、偉業を成し遂げた人達は、皆『狂っている』。

周りから『そんなことはできない、無理だ』と言われたことでも、自分だけはできると信じて、無理だと諦めずやり続けた結果、成功であったり、偉業であったりを成し遂げることができる。

その心持ちが常人と違うから『狂っている』のだ。

 

誰しも自分は、そんな偉業を成し遂げることなんてできない、成功するなんて、、、と思っている人が多いのではないだろうか?

そんな時に『狂いたまえ』と言われても、訳がわからない。

 

そりゃそうだ。

環境もなければ、そういうことを学ぶ機会があることすら気がつかない。

機会はどこにでもあるのだが、受信するアンテナが低いか、向きが違うか、拾える周波数帯が狭いか、拾える周波数帯が違うからだ。

環境に関しては探すしかない。

 

環境を探すにはアンテナを高くする、向きを変える、拾える周波数帯を拡げるなどをして、掴みにいく。

そのための方法を過去に記している。

 

変えるのは一瞬で変えられる。

それを継続するのが難しいのだ。

せっかく、変えたのだから継続して『狂って』しまえばいい。

『狂い』続ければいい。

 

実はそれが正しかったりするから。

どうぞ、お構いなく

勇気がないから、自信がないから、周りからどう見られるのか気にしているから…

 

勇気って何だろう?

恐れない心だろう。

何に恐れている?

それは本当に恐ることなのか?

 

恐れは何も知らないこと、知らないから予想も予測もできない=無知と言える。

だが自分が知らないということを認識していないことが多い。

 

そして『知らないから教えて』と言えない。

もちろん、自分が知らないことを、知らないことや認識していないからということもあるが、知らないことを聞くことは悪いことでも、恥ずかしいことでもないのに、知らないことに対する負の認識がそれを阻む。

また誰でも彼でも、教えてくれるわけではない。

 

自分で経験して初めて気が付くこともある。

そうでないと分からないこともある。

新しい体験をするとき、新しい知識を得るときに恐がることはない。

 

今、この瞬間それを知ったことを喜ぼう。

知らなかった結果から、知ることが出来る。

だから人は成長する。

 

成長は変化。

変化は自分が思い描くように変化できる(不可能なこともあるだろうが)。

そのことについて、どれだけ意識しているのだろうか。

(恒例の『意識』しているかという台詞)。

勇気という言葉一つをここまで咀嚼すれば、少しは感じるだろうか。

勇気≒知ることに喜びを覚えること。

 

自信って何だろう?

自分を信じること。

自ら、人に言うことなのかも。

 

信じるって何だろう?

そう思っていること。

思い続けていること。

認識し(続け)ていること。

自分という存在をどう認識しているのか?

人には、四つの窓があるそうだ。

『自分が知っている自分』、『他人が知っている自分』、『自分も他人も知っている自分』、『誰も知らない自分』がある。

どの自分も自分なのだから、全て自分ということを認識してしまう。

自分は自分である。

その自分と一生涯一緒にいるのだから、まず好きになる。

嫌いな自分がいることに気が付いて、その自分を認めてあげること。

そこから、好きな自分になっていくだけ。

好き嫌いの両方を認識すると、それは愛なのだ。

認めるということは愛の一つ。

愛という言葉は、本当に様々なことを総称していっている。

愛については割愛する。

自信とは、自分に対する愛。

 

言葉の一つに、多くの意味が含まれている。

この言葉はこのことだけを指していると言うこともあるが、それ以外も指すことがあるので、一言で伝わることは稀である。

互いに認識し合うことにズレが生じるので、さまざまな言葉を使う。

 

【愛】という言葉は、その一つであろう。

 

さて、勇気と自信について書いてきた。

最後の『周りにどう見られるのか気にしている』ことについてだが。

 

そのことについては、一言で終わらせられる。

むしろ、次の一言以外のことはない。

 

『どうぞ、お構いなく』である。

他人なんてどうでもいい。

どう見られるのかは、どう言う自分で在りたいのかだけをしっかりやっていくだけ。

それに対して他人が何を言おうとも、『どうぞ、お構いなく』なのである。

自分の人生なんだから、自分が決めて、自分が行動して、自分が責任を持つ。

それだけでなく、決して他人を蔑むこともなく、貶めることもなく、愛を持って接していく。

そういう生き方なのだ。

 

実は、この『どうぞ、お構いなく』という言葉には、自信も勇気も入っている。

いい言葉を持つということは、人生を豊かにしていく一歩になろう。

 

試みること

多角的な思考は、自分が考えてきた思考よりたくさんある。

それらを知ることで、より豊かになっていくだろう。

 

どういう予定を立て、起こる出来事を捉えて、どう動くか。

そして、動いた結果、何が起きたのか。

 

予定とは違う結果が出たのであれば、予定に到達していないだけ。

何かが違っただけ。

 

それに対して、再度試みる。

 

予定は変えない。

その予定までの最短距離、最適な方法がある。

既になっている自分と認識する。

 

認識すれば、意識に入り、意識し続けることで、無意識になる。

ただそれを最短かつ確実にできるようになるまで、試行錯誤する。

 

常に今ある自分を否定し続け、変わろうと試みている自分を、その自分だけを認め続ける。

人生はただただ過ぎていく時間ではない。

様々なことを味わえるのに、味わないなんて。

 

味わうからこそ、人生に深みという味のある人になり、自分が理想とする自分で在り続けようとするから、理想の自分になっていく。

その理想の自分にまだなっていないから、実感しないだけで。

 

どうすればいいのかは、思い付いたことをひたすらやっていくだけ。