在ることについて

アタマの中にある事柄を吐き出すために書き留めるためのブログ

かけ離れても、離さない現実

もう感覚が変わってしまうと、元の、いや馴れ親しんだ感覚には戻れない

戻れないのもあるが、戻るという選択肢を選ばないようにしている。

 

「選ばないようにしている」

 

意識して選んでいない。

完全に馴れ親しんだ感覚から離れているわけではないから。

 

まだ片足は、馴れ親しんだ感覚に足を突っ込んでいるのは間違いない。

だからこそ、馴れ親しんだ感覚(俗世の感覚)の人たちに『別れの準備をしている』。と自分の行動を見ている。

 

ただ別れられない、別れにくい繋がりに対して、新たな付き合いをしていこうともしている。

特に血縁関係。

 

その血縁関係の繋がりは、唯一馴れ親しんだ感覚と新しい感覚を持ち合わせることのできる繋がりにしている。

 

そこは繋がっておこうと決めている。

 

父、母が居て、その両親にも両親が居て、自分がこの世に誕生するまでに様々なご縁があり、『今ここ』に存在している。

また幼少期から共に生活をした兄弟は、他者が知りえない自分を知っている。

 

年を毎に、その縁が大切に思えるようになった。

大きな愛を与え続けてくれている親の存在は、非常に大きい。

いつまでも親でありながら、確実に老いている。

そして兄弟の環境も変わり、話す内容も変わっている。

老いた親の面倒をどうするのかということが現実味を帯びてきたこともあるだろう。

 

祖父母のことを世話する親を見て、いつかそれが自分の番になり、いつか自分が世話される立場になることを思うと居た堪れなくなり、親がまだ元気な状態にできるだけ関係値を再構築すると共に、将来の話しをしている自分がいる。

 

親のことを考えると兄弟の存在があり難くなる。

一人だと全て一人で抱えなければいけない。

伴侶がいようが、いまいがそれは関係ない。

 

核家族化が進んでいるため、親を兄弟で看るということが少なくなり、自分が生活をすることでいっぱいになり、親を施設に入れるようになることが多い。

 

もし自分なら施設に入りたいだろうか?

迷惑を掛けたくないと思うと、施設に入り、お金を払って世話をしてもらうことになる。

子どもには迷惑を掛けたくないが、施設の人ならいいのかなど、横道にそれる思考が走ってしまうが…そこはお金という対価が解決してくれるのだろう。

 

何とも複雑な枠組み(システム)だと感じる。

合理的ではないと感じる。

 

家族みんなで看る方がいいのだろう。

昔はそうだったのだ。

家で生まれ、家で死んでいく。

 

家族、親族、友人、近所の人たちに囲まれ、そういった集団(コミュニティ)の中に存在していた。

その弊害もあるだろう。

それがあるからではないが核家族化が進行した要因の一つだと思う。

 

そんなことを考えながら、兄弟と話す時間を増やしている。

結束すべきとまでは思わないが、もう俗世と離れていっているので、そういうところは感覚を合わせておこうとしている。

 

それは自分がこの世に誕生し、『今ここ』に存在していることをあり難く思うからこそである。