在ることについて

アタマの中にある事柄を吐き出すために書き留めるためのブログ

本質はどこにある

下世話な話

 

基本的にテレビ、新聞などメディアから情報を手に入れないようにしている。
それはほとんど無駄な情報でしかないから。

 

最近メディアの情報に触れる機会が多くなった。
改めて『知らなくていいな』と思うことばかりなのだが。

 

猟奇的な事件や人としてどうなのかと思うような言動が、取り上げられている。

 

猟奇的な事件に関して、何故【断つ】という選択を若者がしようとするのか。に興味がある。
まだ始まって間もない人生を【自分の意志で終わらせよう】と思う環境があることに注目しているメディアはない。

 

加害者がどんな人物で、何故このような猟奇的な事件を起こすようになったのかや、被害者たちはどんな人物で何故巻き込まれたのかなどの詳細に目を向け過ぎである。

 

もちろん、そのような目の前にあることの方が面白いのだろうが、【何故若者たちがその選択をしようとするのか】の環境を見ないと、SNSで禁止ワードを作ったとしても減りはしないだろう。禁止ワードは、あくまで場当たり的な対処でしかない。

 

根源は生きる楽しさなどを感じる場を提供できていないことではないだろうか。

 

『一緒に…』この記号(キーワード)に含まれるのは、【その選択をしたくない】けど、そうでも言わないと『わかってもらえない、人に受け入れてもらえない、存在として認識されない…』などを心底思っていて、その裏返しでしかない。

 

その気持ちを利用したのが今回の事件である。

 

SNSの禁止ワード、投稿の削除などで何が解決するのだろうか?

 

人は常に孤独を感じている。
感じていない人もいるが、それは孤独ではないという状況を作り出しているから。

 

だが実際は孤独でしかない。

 

孤独ということがよいのか、悪いのかではない。
孤独が悲しい、寂しいという話ではない。
現実的に人は一人(孤独)であるからこそ、群れをなし社会を形成し、その中で生きている。

 

だがその社会の中で孤独感が強くなればなるほど、存在していることを認識できずに、自ら…【選択】したくもなるのだろう。

 

だからその最期ぐらい誰かと分かち合いたいという思いが生じるのだろう。

 

本当に【その選択】を選ぶしかない者は人に言わず、知れずに密やかに閉じる。
まるで、猫が自分の最期を知って姿を隠すように。

 

メディアはそういうことに意識を向けさせず、非現実的なことを面白おかしく演出する。
そういう行動が模倣犯を生み出したり、それ以上の猟奇的な事件を起こしかねない場を作っていることを認識しているのだろうか?

 

今回の事件で、世間が、社会が、国が、取り組まなければならないのは、こうして若者が【選択してはいけない選択】をしている、しようとしている環境を変えることである。

 

これ以上、犠牲を出してはならない。

 

少子化の問題があるが、それに拍車を掛けてしまうと、雪だるま式に【してはいけない選択】をする者が増えていく。